2006'10.31 (Tue)
2006'10.30 (Mon)
2006'10.29 (Sun)
2006'10.28 (Sat)
ケラマ&ジンベイ&スノーケル
されてましたね。二人でカメラを撮りあいながら、
モンガラカワハギやタマンを追っかける姿が印象的でしたよ。
砂地のポイントではロクセンスズメダイに囲まれながら
楽しい1日でしたね。
絶対にライセンス取るべきですよ。
体験でももったいないくらいお上手でした!

本島組はジンベイザメダイビングへ行って来ました。
ジンベイさわりまくりましたね~。
迫力のあるジン君とタクヤ君に興奮気味でしたが、お二人仲良くバディシステムもバッチリでした。
そしてスノーケル組は洞窟内からのエントリー
元競泳選手だけありスイスイ泳いでは止まってはじーっと魚を観察。
また泳いでじーっと観察。次は絶対にダイビングにチャレンジしてみてくださいね。
2006'10.26 (Thu)
2006'10.25 (Wed)
本島ボート&スノーケル
2006'10.24 (Tue)
チービシへ
本日は思ったよりもうねりが強く、ケラマの入り口の
チービシへ行ってきましたよ。
迷宮ラビリンスのトンネルや、水路をぐるぐると泳ぎました。
光が差し込みリュウキュウハタンポやアカマツカサのシルエットが
大変キレイでしたね。カメラはいかがでしたか?
いい写真たくさんありましたね。また色々な写真一緒に撮りましょうね。

スノーケル&体験組は
サーフィンのご経験者ということもあり、皆さん水に慣れています。
体験ダイビングチームは潜降もスムーズ、上がってきてからは
笑顔で『サメに会いました。』とネブリブカに感動して頂きました。
体験ダイビング後は皆でスノーケル、スキンダイビングで大好きなクマノミを撮影。笑顔を見れば満足な出来栄えだったみたいですね。


2006'10.23 (Mon)
ジンベイザメ&スノーケル
2006'10.22 (Sun)
ケラマ&ジンベイザメ
2006'10.21 (Sat)
2006'10.20 (Fri)
本日も本島にて
本日は地形のポイントへ行ってきました。
なかでも万座ドリームホールはゲストの方も
大変気に入って頂きました。
ホールの外の青い海、そしてハタンポの群れにうっとり。
中層にはカスミチョウチョウウオの群れも!
もう一回行ってみたいポイントですねぇ~。
また是非、リクエスト下さい!

スノーケル組は、青の洞窟へ
透明度すっごくよかったですよ!魚影も濃い!これぞ真栄田岬の海って
感じの本日でしたよ。
洞窟のブルーの海にも大変感動して頂きました。
かわいいクマノミやチョウチョウウオも目の前まで泳いできて
うれしかったです!
次は体験ダイビングに挑戦ですよ!お待ちしていますね。

そして、ジンベイザメ組は
海も穏やか、透明度もよく、最高のコンディションでしたね。
エントリーしてジンベイザメの大きさに皆さんドキドキ・・・。
触りにいきますか?の合図で皆さんしっかりとOKサイン。
思ったより肌触りがよかった。サメ肌だったと皆さん各々に
ジンベイザメを堪能して頂きました。
終わってから夕日を見に行きますとおっしゃっていました。
本日の本島の夕日は大変きれいでしたね~。
2006'10.19 (Thu)
沖縄本島ダイビング!
2006'10.18 (Wed)
ケラマ&本島ダイビング
講習後の初ファンダイビング!超ぜいたくなスケジュール。
たくさんの熱帯魚がお出迎えしてくれましたね。
一番のお気に入りはハナビラクマノミでした。
見つけると『あぁ~』という声が聞こえてきましたね。
そして、ネムリブカには大興奮でした。
『あのサメは本当におとなしいのかどうか。』と気にされていました。
おとなしいから安心下さいね。
また沖縄の海で潜りましょう。

本島組の午前は男性4名のジンベイザメ体験ダイビング!
ブリーフィングでは皆さん真剣、耳抜きが分からないといって
おられましたが、皆さんお見事でした。
すご~くスムーズに潜降。そして、目の前の大きな
ジンベイザメに手を伸ばされる方、大きさに圧倒され少し
遠慮気味に手を伸ばされる方、皆様各々ジンベイザメを堪能しました!

午後からはビーチダイビングへ
久しぶりにカリフォルニアサイドへ行ってきました。
クロスズメダイに驚く程の大歓迎を受けました。
今日は到着日だったので、のんびりダイビングとなりましたね。
明日からは更に楽しみです!

2006'10.17 (Tue)
晴天!
2006'10.16 (Mon)
ジンベイザメ!
午前のダイビング組はビーチでのんびりとダイビングです。
午後からのジンベイザメに備えて、皆様準備OKです。
そして、スノーケル組は元ライフセーバーというだけあり、さすがの
脚力を披露してくださいました。
さぁ~いよいよメインイベントのジンベイザメです。
本日のジン君、タクヤ君共に元気よく、出入り口から顔が出そうな位の
勢いでした。
皆さんジンベイにもしっかりと触れ、満面の笑みです!
『やっぱり迫力がすごい!』
本日も透明度が非常に良く、気持ちよかったです!

そして、本日よりOW講習もスタートです!
学科はダメだぁ~とこちらまで心配になるようなくらい
頭を抱えていらしたのですが、やってみれば驚くほどの高得点でした。
う~ん!!だまされたかぁ~?!
スキル練習もばっちり!この調子で明日最終日を迎えましょうね。
2006'10.15 (Sun)
2006'10.14 (Sat)
2006'10.13 (Fri)
本日も晴天なり!
2006'10.12 (Thu)
2006'10.11 (Wed)
ケラマ晴天!
2006'10.10 (Tue)
サンセットダイビング!
記念すべきダイビングとなりました。
『少し緊張!!』と言うことで午前中は真栄田岬にてスノーケルをして
肩慣らし。緊張もほぐれ『大丈夫!いけます!』と
ジンベイザメとの対面に手を伸ばしてタッチしました。
時々口の中に手が入ってしまうほど接近してましたね。
『大変記念になりました』と満足のお言葉が嬉しかったぁ~。

2組目のゲストの方もジンベイザメファンダイビングへ
網の中のご様子はジンベイが目の前に来ると、皆で泳いで
ジンベイザメにタッチしてきましたよ。
そしてその後、サンセットダイビングへ行ってきました。
準備の最中も皆で冗談いったりと大変楽しそう!
海の中では皆でokサインを出しあい、大変仲のいいグループでした。
ホテルへ戻ったら皆でプールで泳ぐぞ!と決められてました。
すごい!物凄いパワーです。
また是非いらして下さいね。お待ちしています!

2006'10.09 (Mon)
ケラマ&本島ダイビング
白い砂地のテーブルサンゴにたくさんのデバスズメダイを見て
ガーデンイールが引っ込まないようにゆっくりと観察。
寝床をさがしているネムリブカが目の前を通った
時はちょっぴりビックリしましたね。

スノーケルチームはたくさんの魚を見ながら楽しまれていましたが、
この後の体験に少し皆さん緊張!?
耳抜きできるかなぁ~。でしたが、水中では『はい!深呼吸、はい!耳抜き、とゆっくりね~。落ち着いて~。』の合図をあわせて潜れましたね!最初は泳げない!って言っていたのにすごい!今日はとってもサプライズでしたとの感想でした。
本島組は2組のゲスト!
1組目は超大物ジンベイに会いに来ました。
『久しぶりのダイビングなのにジンベイザメがアタックしてきたら
どうしよう。』と不安そうでしたが、全く問題ありませんでしたね。
逆に自ら触りに行ってましたよ!
2組目のゲストの方は洞窟スノーケル。
海も穏やかになり本日は洞窟の外へも出れましたが、やっぱり
印象深いのは青の洞窟。
水中写真をたくさん撮りました。

2006'10.08 (Sun)
2006'10.07 (Sat)
2006'10.06 (Fri)
2006'10.04 (Wed)
スノーケル&ジンベイザメ!
けれども、洞窟の中は穏やかな海況です。
本日午前の組のスノーケルは女性5名!
なかなか皆さんパワフルに洞窟の中でのスノーケルを楽しみましたよ!
午後からは美ら海水族館などなどご計画満載!
沖縄旅行楽しんで下さいね。

そしてもう一組も午前中は洞窟スノーケルです。
洞窟の青さにしりきに『何でだろう』を連発されていました。
午後からはジンベイザメへ、
全員体験ダイビングは驚く事に何度もご経験済みの
上級体験ダイバー様です。
波が少しあったのですが、皆さんスイスイと潜降です。
(皆さん是非、ライセンス取ってくださいね。)
そして穏やかな水中ではジンベイザメにタッチ。
写真を撮ったり、触ったりと大忙しでした。
『8mよりももっと大きく感じた!』やっぱり迫力ありますね。

2006'10.03 (Tue)
2006'10.02 (Mon)
2006'10.01 (Sun)
ケラマ&本島ダイビング
始めたとのこと。水深40mまでokのハウジングを用意する程の
気合いの入りよう。
スズメダイ系の群れを中心にクマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミなどを中心に熱心にお撮りになられていましたよ。
バッチシ大接近の写真でしたよ!さすがの腕前でした。

午前の本島ビーチダイビング組は
今日の日を迎えるにあたり、前々から綿密な打ち合わせをしました。
そのお陰で、水中でピースの笑顔!楽しいダイビングが出来ましたよ。
クマノミやカマスの群れをゆっくりと堪能しました。
イバラカンザシが引っ込む様子もお気に入りになりました。
さぁ~これからまた、どんどんと潜ってくださいね!

そして午後からのボートダイビング組は
地形ポイントへ行って来ました。
透明度もよかったので、穴の出口のブルーが見えたときは
声が出そうになりました。
地形の後はまったりと砂地へ。
枝サンゴにはオトヒメエビやイシヨウジなどなど
覗けば覗くほど何かいるような潜っていて楽しいポイントでしたね!
